「会社を辞めて自由な時間を手に入れたい」
そんな思いからセミリタイアを目指す人は増えています。
ただし気になるのは「いくらあればセミリタイアできるのか?」という資産額の目安ですよね。
この記事では、セミリタイアに必要な資産額の考え方やFIREとの違いについて解説します。
セミリタイアとは?
セミリタイアとは、完全に働くのをやめるのではなく、生活費の一部を資産運用や副業で補いながら、自分のペースで働く生き方です。
フルリタイアと違い、生活費をすべて資産収入で賄う必要がないため、現実的に目指しやすいのが特徴です。
FIREとの違い
- FIRE(Financial Independence, Retire Early)
完全リタイアが前提。生活費のすべてを資産運用収入でまかなう。 - セミリタイア
一部は労働収入や副業で補う。資産額のハードルが低い。
👉 セミリタイアは「柔軟な働き方+経済的自由」のバランスを取るライフスタイルと言えます。FIREみたいに完全リタイアはちょっと不安…という人でも、無理せず働きながら自由な時間を楽しめるのが安心ポイントです。
セミリタイアに必要な資産額の目安
セミリタイア資金は、生活費と働き方によって変わります。
一般的に「年間生活費 × 25年分」が目安とされる4%ルールがありますが、セミリタイアの場合は「必要額 – 副業や労働収入」で考えられます。
例1:年間生活費200万円、年間副収入100万円
→ 必要な資産は「100万円 ÷ 4% = 2,500万円」
例2:年間生活費250万円、副収入ゼロ
→ 必要な資産は「250万円 ÷ 4% = 6,250万円」
👉 このように「どれくらい働くか」で必要資産額が大きく変わります。
ライフスタイル別の目安
- 実家暮らし・節約重視型
年間生活費150万円 → 副業10万円/月 → 必要資産1,500〜2,000万円 - 一人暮らし・都市部生活型
年間生活費250万円 → 副業なし → 必要資産6,000万円前後 - 夫婦二人暮らし・ゆとり生活型
年間生活費400万円 → 副業あり(年間100万円) → 必要資産7,500万円
👉 自分の生活費を具体的に把握することが、セミリタイアの第一歩です。
セミリタイアを目指すためのステップ
- 家計を把握する(固定費の見直し)
- 資産運用を始める(インデックス投資・つみたてNISA・iDeCo)
- 副業やスキルアップで収入の柱を増やす
- 「完全リタイア」ではなく「セミリタイア」を前提に資産計画を立てる
まとめ
- セミリタイアは「完全リタイアよりも現実的」な選択肢
- 必要な資産額は生活費と副収入の有無で大きく変わる
- まずは生活費を把握し、自分のライフスタイルに合った資金計画を立てることが大切
👉 「自由な時間」と「安心できる生活費」のバランスを取れるのがセミリタイアの魅力です。
コメント