資産形成を始める際、多くの人が悩むのが「新NISA」と「iDeCo」のどちらを使うべきかという点です。どちらも国が用意している税制優遇制度で、長期的に資産を増やすための強力なサポートになります。ただし、仕組みや使い勝手には大きな違いがあります。この記事では、新NISAとiDeCoの違いをわかりやすく整理し、それぞれどんな人に向いているのか解説します。
新NISAとは?
新NISA(少額投資非課税制度)は、2024年からスタートした制度です。最大の特徴は「投資で得られる利益が非課税になる」という点です。通常、株式や投資信託の売却益や配当には20.315%の税金がかかりますが、新NISAを使えばその税金が一切かかりません。
また、制度が大きく拡充され、年間投資枠は最大360万円、生涯投資上限は1800万円までと、従来より大幅に使いやすくなりました。さらに非課税期間も無期限になったため、「一度投資して放置しておけば安心」という仕組みになっています。
ポイントを整理すると以下の通りです。
- 利益が非課税
- 年間投資枠:最大360万円
- 生涯投資上限:1800万円
- 非課税期間は無期限
- いつでも引き出し可能
つまり、新NISAは「いつでも使えて、誰でも自由に投資できる制度」と言えます。
iDeCoとは?
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で積み立てる年金制度です。掛金を投資信託などで運用し、60歳以降に年金や一時金として受け取ります。最大のメリットは「掛金が全額所得控除の対象になる」という点です。たとえば、年収500万円の人が年間24万円をiDeCoに拠出すると、その分課税所得が減るため、所得税や住民税を節税できます。
また、運用中の利益も非課税で、受け取り時にも一定額までは控除があるため、税制優遇が非常に手厚い制度です。
ただし、注意点もあります。
- 原則60歳まで引き出せない
- 掛金の上限が職業によって異なる(例:会社員は月2万3千円、自営業者は月6万8千円)
- 口座維持管理手数料がかかる場合がある
つまり、iDeCoは「老後資金づくり専用の制度」であり、途中で使えない不自由さの代わりに、大きな節税メリットがある仕組みです。
新NISAとiDeCoの違いを比較
項目 | 新NISA | iDeCo |
---|---|---|
利益の非課税 | ○ | ○ |
掛金の所得控除 | × | ○ |
年間投資枠 | 最大360万円 | 職業により月5,000円〜68,000円 |
生涯投資枠 | 1800万円 | 制限なし(ただし60歳まで積立) |
引き出し | いつでも可能 | 60歳まで不可 |
手数料 | なし | あり(数百円/月) |
利用目的 | 幅広い資産形成 | 老後資金の準備 |
このように、新NISAは「自由度の高さ」、iDeCoは「節税効果の大きさ」が魅力となっています。
どちらを使うべき?
結論から言うと、「両方使えるなら両方使う」のがベストです。なぜなら、新NISAで中長期的な資産を作りつつ、iDeCoで老後資金を確保すれば、それぞれのメリットを最大限に活かせるからです。
ただし、資金に余裕がない場合は優先順位をつける必要があります。
- 途中でお金を引き出す可能性がある → 新NISAを優先
- 安定した収入があり、節税を重視したい → iDeCoを優先
特に会社員や公務員の方は、iDeCoを利用することで毎年の税負担を減らしながら老後資金を積み立てられるので有利です。一方、自営業の方や、柔軟に資産を動かしたい方は、新NISAをメインにする方が安心です。
まとめ
新NISAとiDeCoは、どちらも資産形成に欠かせない制度ですが、役割が異なります。
- 新NISA:いつでも引き出せる自由度が魅力
- iDeCo:節税効果が大きいが60歳まで使えない
自分のライフスタイルや目的に合わせて選ぶことが大切です。迷ったら「新NISAで投資を始めて、余裕が出たらiDeCoも併用する」という流れがおすすめです。長期的な資産形成を考えるなら、この2つを上手に活用して、将来の安心につなげていきましょう。
コメント