5年でセミリタイアを目指す私の資産運用計画【30代女性の実践例】

資産形成

はじめに

前回の記事では自己紹介をしましたが、今回は実際にどうやって5年後のセミリタイアを目指すのか、その計画をお伝えします。数字や戦略をしっかり出すことで、自分自身の記録になるだけでなく、同じ目標を持つ方の参考になれば嬉しいです。

現在の資産状況

2025年8月現在、私の金融資産は960万円。その内訳は以下の通りです。

  • 現金:440万円(45%)
  • 投資信託(インデックス):480万円(50%)
  • 高配当株:20万円(2%)
  • その他(金など):30万円(3%)

まずは現状を正確に把握することが、無理のない計画を立てる第一歩です。

5年後の目標額と理由

5年後までに目指す資産額は1800万円です。これは、年間生活費×25年分(4%ルール)を基準に計算し、安全マージンを加えた金額です。

以下に詳しい計算方法を書いています。

1.年間生活費

月10万円 × 12ヶ月 = 120万円

現在は実家暮らしのため実際は月8万円ほどですが、余裕を持って月10万円で計算します。

2.副業・パート収入

月5万円 × 12ヶ月 = 60万円

ちなみに現在少しずつ副業を始めており、5年後には副業だけで月5万円以上の収入を得ることを目指しています。

3.資産から取り崩す必要額

120万円 − 60万円 = 60万円

年間生活費から副業・パートでの収入を引いた額になります。この額を「年間必要生活費」とします。

4.4%ルールで必要資産額

4%ルールは、「資産の4%を毎年取り崩しても、30年間は資産が尽きない」とされる目安のルールです。

年間必要生活費 × 25
→ 年4%取り崩すと25年分になる(=30年以上もつ可能性が高い)

60万円 × 25 = 1,500万円

5.安全マージン(20%加算)

1,500万円 × 1.2 = 1,800万円

生活防衛資金も確保しながら、早期に経済的自由を得られるようにします。

投資戦略の全体像

メイン運用(インデックス投資)

つみたてNISAを活用し、世界株式や米国株式インデックスファンドに毎月積み立てます。長期・分散・低コストが基本です。

サブ運用(高配当株・個別株)

今はまだ資産全体の2~3%程度ですが、ゆくゆくは10%程度を高配当株や個別株に配分する予定です。配当金を再投資することで、資産の成長を加速させます。

現金・安全資産の確保

急な出費や投資環境の変化に備え、生活費の1〜2年分は現金または低リスク資産で保有します。現在は45%ほどを現金で保有しているため、資産運用の比率を上げて行こうと考えています。

今後のアクションプラン

  • 毎月:15万円を積み立て投資
  • 毎月:資産記録と支出の見直し
  • 半年ごと:資産配分の点検と調整
  • 副業にも挑戦し、投資元本を増やす

まとめ

5年でセミリタイアを実現するには、資産運用と支出管理、副収入の確保が欠かせません。今日から一歩を踏み出すことで、未来の自由に近づけます。ぜひ一緒に計画を立ててみましょう。

実際に私がやめた支出については、こちらの記事で詳しく書いています → セミリタイアに向けてやめた3つの出費
さらに、具体的な資産運用の方法を知りたい方はこちら → つみたてNISAやiDeCoの活用法

コメント

タイトルとURLをコピーしました