投資を始めると必ず出てくる疑問が「投資信託とETFの違いって何?」というもの。
どちらも分散投資ができる便利な商品ですが、仕組みや取引方法が少し異なります。
この記事では、初心者でも理解しやすいように投資信託とETFを比較し、選び方のポイントを解説します。
投資信託とは?
投資信託は、投資家から集めたお金をまとめて運用会社がプロの手で株や債券などに投資する金融商品です。つまり、プロに運用をお任せしながら少額から気軽に投資を始められるのがポイントです。
- ✅ 100円など少額から購入できる
- ✅ 積立設定ができる(自動化できる)
- ✅ 基準価額は1日1回決まる
👉 特に「つみたてNISA」や「iDeCo」で使われているのは投資信託です。
ETFとは?
ETF(上場投資信託)は、証券取引所に上場している投資信託です。ざっくり言うと“株みたいに気軽に売ったり買ったりできる投資信託”なんです。
- ✅ 株と同じようにリアルタイムで売買できる
- ✅ 信託報酬が低い商品が多い
- ✅ 配当(分配金)を受け取れる場合がある
👉 代表例は「S&P500に連動するVOOやSPY」「日本株のTOPIX連動ETF」など。
投資信託とETFの違い(比較表)
項目 | 投資信託 | ETF |
---|---|---|
購入方法 | 毎日積立・口数指定 | 証券取引所で株式のように売買 |
最低購入額 | 100円〜 | 1口単位(数千円〜数万円) |
価格 | 1日1回決まる | リアルタイムで変動 |
手数料 | 信託報酬あり | 信託報酬+売買手数料 |
配当 | 基本なし(再投資型多い) | あり(分配金が出る商品も) |
初心者はどっちを選ぶべき?
- コツコツ自動で積立たい人 → 投資信託
少額から始められ、ほったらかし投資が可能。つみたてNISAとの相性も抜群です。長期でコツコツ資産を育てたい人にぴったりです。 - タイミングを見て売買したい人 → ETF
株式のようにリアルタイムで取引できるため、「配当をもらいたい」「まとめて投資したい」人に向いています。
投資信託とETFを組み合わせるのもアリ
実際には「どちらか1つに決めなければならない」わけではありません。
- 毎月の積立 → 投資信託(つみたてNISA)
- ボーナスや臨時収入 → ETF(米国ETFなど)
👉 こんなふうに組み合わせると、メリットを両取りできます。
私も実際、メインで投資信託に積立をし、ボーナスや貯金の中で少し余裕のある分などを日本と米国のETFに少額ずつ投資する手法で進めています。
まとめ
投資信託もETFも「分散投資できる点」では同じですが、購入方法や手間に違いがあります。
- ほったらかし投資 → 投資信託
- 自由に売買・配当を楽しみたい → ETF
初心者はまず投資信託から始め、慣れてきたらETFも検討してみると良いでしょう。
ETFはリアルタイムで売買できたり、コストが低めなものも多いので、投資の幅を広げたい人にはピッタリです。
コメント